アラビア‐ご【アラビア語】
セム語族に属する言語で、アラブ諸国の共通語。イラク・シリアやアラビア半島・北アフリカなどで広く使用される。長いあいだ中近東世界の国際語であったため、ペルシア語をはじめ周辺の諸言語に大きな影響を与えた。
アラビア‐ゴム
《gum arabicから》アラビアゴムノキの樹液。また、その乾燥したもの。糊・錠剤・乳化剤の製造に利用。
アラビアゴム‐の‐き【アラビアゴムの木】
マメ科アカシア属の常緑高木。樹皮はすべすべして灰白色。葉は羽状複葉。花は淡黄色または白色で芳香がある。熱帯アフリカに産し、日本には大正の初めに渡来。樹液からアラビアゴムをとる。
アラビア‐じん【アラビア人】
⇒アラブ人
アラビアじんのてんまく【アラビア人の天幕】
《原題The Tents of the Arabs》ダンセイニの戯曲。2幕。1910年の作品。
アラビア‐すうじ【アラビア数字】
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の10個の数字。インドで考案され、アラビアを経てヨーロッパに伝わった。インド数字。算用数字。
アラビアのおどり【アラビアの踊り】
《原題、(ノルウェー)Arabisk dans》グリーグの管弦楽曲。「ペールギュント」第2組曲の第2曲。イ短調。第1組曲の第3曲「アニトラの踊り」と対をなす。
アラビア‐のり【アラビア糊】
アラビアゴムから作った、粘着力の強い糊。
アラビアのロレンス
中野好夫による、英国の軍人・考古学者、トーマス=エドワード=ローレンスの評伝。初版は昭和15年(1940)刊。改訂版は昭和38年(1963)刊。
アラビア‐はんとう【アラビア半島】
⇒アラビア