いいなし‐ずし【飯無し鮨】
飯を用いないで、魚肉だけを塩をかけて熟(な)らした鮨。きずし。
いい‐な・す【言い做す】
[動サ五(四)] 1 事実とは違うことを事実らしく言う。「彼が犯人であるかのように—・す」「針を棒に—・す」 2 取りなして言う。取りはからって言う。「巧みに—・して仲直りさせる」 3 特に強調...
いい‐なずけ【許嫁/許婚】
《動詞「いいなづく」の連用形から》 1 双方の親が、子供が幼いうちから結婚させる約束をしておくこと。 2 結婚の約束をした相手。婚約者。フィアンセ。
いい‐なづ・く【言ひ名付く】
[動カ下二]親どうしが子供を結婚させる約束をする。「すでに人の—・けて事定まりたる中」〈太平記・一八〉
いい‐なや・む【言(い)悩む】
[動マ五(四)] 1 言うべきかどうかと悩む。「さんざん—・んだすえ秘密を打ち明ける」 2 思うとおりのことが言えないで表現に苦労する。「どうあいさつしたものか—・む」 3 言葉に出して心配する...
いい‐なら・す【言(い)慣らす/言い馴らす】
[動サ五(四)]「言い習わす」に同じ。「昔から—・された表現」
いい‐ならわし【言(い)習わし】
古くからそう言われてきた事柄や言葉。
いい‐ならわ・す【言(い)習わす】
[動サ五(四)] 1 世間で慣習として言う。「業界で—・してきた符丁」 2 口癖に言う。「十七才なれども、子細あって十六才と—・してあり」〈人・英対暖語・初〉
いい‐なり【言(い)成り】
言うとおり。言うがまま。いうなり。「子供の—になる親」
いいなり‐さんぼう【言ひ成り三宝】
「言い成り次第」に同じ。「病人の—にしてあげなせえ」〈滑・浮世風呂・二〉 [補説]仏法僧の三宝のように、他人の言うことを尊重する意味からか。