こん‐せん【混線】
[名](スル) 1 電信や電話で、別の通信・通話がまじること。「電話が—する」 2 いくつかの話題が入りまじって、話が混乱すること。「話が—して要領を得ない」
サーフェス‐タブレット【Surface tablet】
⇒マイクロソフトサーフェス
すっ‐とば・す【素っ飛ばす】
[動サ五(四)] 1 勢いよく飛ばす。特に、乗り物を速く走らせる。「バイクを—・して病院へ向かう」 2 途中を勢いよく抜かす。大ざっぱに端折(はしょ)る。「予定を—・す」「手順を—・す」
こんごうしょう‐じ【金剛証寺】
三重県伊勢市朝熊(あさま)山にある臨済宗南禅寺派の別格本山。山号は勝峰山。開創は天長2年(825)、開山は空海。元中9年=明徳3年(1392)東岳文昱(ぶんいく)が中興、臨済宗となる。所蔵の朝熊...
す‐だち【巣立ち】
1 ひなが巣立つこと。巣離れ。《季 春》 2 子が成人して親元を離れること。また、学校を卒業して社会に出ていくこと。
サイクリスト【cyclist】
サイクリングをする人。また、自転車競技の選手。
サイクリング‐コンピューター【cycling computer】
⇒サイクルコンピューター
サイクリング‐コース
《(和)cycling+course》⇒サイクリングロード
スターリング‐ブロック【sterling bloc】
1930年代に、英連邦諸国と他のいくつかの国々によって形成された世界最初の経済圏。ポンドブロック。
サイクスピコ‐きょうてい【サイクスピコ協定】
《Sykes-Picot Agreement》第一次大戦中の1916年に英国・フランス・ロシアが締結した、戦後のオスマン帝国の領土分割に関する秘密協定。名称は、原案を作成した英国の中東専門家マー...