い‐ひょう【意表】
[名・形動]全く考えていなかったこと。また、そのさま。意外。「相手の—に出る」「平岡の問は実に—に、無邪気に、代助の胸に応えた」〈漱石・それから〉
いひょう‐がい【意表外】
[名・形動]考えや予想に入れていないこと。また、そのさま。思いの外。意外。意表。「—な(の)展開」
意表(いひょう)を突(つ)・く
相手の予期しないことをする。「—・く作戦」「—・く人事」
い‐ひろう【易疲労】
疲れやすいこと。「—感」
いひろう‐せい【易疲労性】
疲れやすい状態・症状。激しい運動などをしていないのに、だるくなったり眠くなったりする。精神疾患や神経疾患の症状として表れる場合がある。
いい‐わ・く【言ひ分く】
[動カ四] 1 筋道を立てて言い聞かせる。事実をはっきりと述べる。「我が領ずる庄々、はた多かれど、たれかは—・く人あらむ」〈宇津保・俊蔭〉 2 命令して、人手を手もとから分けて派遣する。「尼君...
いい‐わた・る【言ひ渡る】
[動ラ四] 1 言い続けながら月日を過ごす。「年ごろさばかり忘れがたく、恨み—・り給ひしかど」〈源・若菜下〉 2 しきりに求愛する。言い寄り続ける。「頼みて—・りけるに、猶(なほ)逢ひ難きけしき...
いい‐わずら・う【言ひ煩ふ】
[動ハ四]言いようがなくて苦しむ。言い悩む。言いかねる。「—・ひて、消息(せうそこ)などするこそをかしけれ」〈枕・二三七〉
いい‐わ・ぶ【言ひ侘ぶ】
[動バ上二]言いにくがる。言いわずらう。「そそのかせど、娘はさらに聞かず。…—・びて入道ぞ書く」〈源・明石〉
い‐ひん【遺品】
1 死後に残した品物。形見の品。「亡父の—」 2 遺失物。忘れ物。落とし物。