い【夷】
《昔、中国で未開人、蛮族をさしていった語から》異民族。えびす。
い【夷】
[人名用漢字] [音]イ(呉)(漢) [訓]えびす 1 古代中国で、東方の未開人の称。また一般に、異民族。未開の民族。「夷狄(いてき)/華夷・攘夷(じょうい)・征夷・東夷・蛮夷」 2 平らで低い...
い【委】
[音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]ゆだねる まかせる くわしい [学習漢字]3年 1 自分ではしないで、他人にまかせる。「委譲・委嘱・委託・委任」 2 放っておく。「委棄」 3 細かくくわしい。...
い【威】
1 自然に人を従わせるような厳かさ。威厳。 2 人を恐れさせる強大な勢力。武威。「虎の—を借る狐」
い【威】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]おどす 1 力で押さえつけ、人を恐れさせる。「威圧・威嚇・威喝・威力/脅威」 2 人を恐れさせ従わせる強い勢い。「恩威・球威・権威・国威・示威・神...
い【寝】
寝ること。眠り。「心とけたる—だに寝られずなむ」〈源・空蝉〉 [補説]多く、動詞「ぬ(寝)」をあとに伴って「いをぬ」「いぬ」の形で、また、「朝寝(あさい)」「安寝(やすい)」などと熟して用いる。
い【尉】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]じょう 1 軍隊・自衛隊の階級の一。「佐」に次ぐもの。「尉官/一尉・少尉・大尉・陸尉」 2 中国、秦・漢時代の官名の一。軍事・警察を担当した。「校...
い【居】
《動詞「い(居)る」の連用形から》 1 居ること。そこにあること。「—間」「—場所」「長(なが)—」 2 座ること。座っていること。「立ち—振る舞い」
い【已】
[人名用漢字] [音]イ(呉)(漢) [訓]やむ すでに のみ 1 やむ。やめる。「生滅(しょうめつ)滅已」 2 すでに。「已往・已然形」 3 (「以」と通用)ある時・所を起点としてそれより。「...
い【帷】
周囲に引き回した垂れ幕。とばり。