い【維】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(漢) ユイ(呉) [訓]つなぐ これ 1 大綱。国家の大本。「維綱/綱維」 2 つな。糸すじ。「維管束/繊維・地維・天維」 3 つなぎとめる。「維持」 4 すみ。「...
い【緯】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]よこいと 1 織物の横糸。「経緯」 2 左右・東西の方向。「緯度/黄緯・北緯」 3 (儒教の教理を説く「経(けい)」に対して)神秘的な吉凶・予言を...
い【縊】
[音]イ(呉)(漢) [訓]くびる くびれる 首を絞めて殺す。首をくくる。「縊殺・縊死」
い【胃】
1 消化管の一。袋状で、上は食道に、下は十二指腸に連絡し、胃液を分泌して食物を消化する。胃袋。 2 二十八宿の一。西方の第三宿。牡羊(おひつじ)座東部の三つの星をさす。えきえぼし。胃宿。
い【胃】
[音]イ(ヰ)(呉)(漢) [学習漢字]6年 内臓器の名。六腑(ろっぷ)の一。胃袋。「胃癌(いがん)・胃酸・胃弱・胃腸・胃痛」
い【胆】
きも。胆嚢(たんのう)。「熊の—」
い【萎】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]なえる しぼむ しおれる 勢いがなくなる。「萎縮・萎靡(いび)/陰萎」
い【藺】
イグサ科の多年草。湿地に自生し、また、水田で栽培する。高さ約1メートル。茎は円柱形。葉はうろこ状。夏、緑褐色の花をつけ、苞(ほう)を長く伸ばす。茎は畳表・花むしろの材料。白い髄は、昔、灯心に用い...
い【蜘糸】
クモの糸。クモの巣。「泉ともいさや白波立ちぬれて下なる草にかけるくもの—」〈源順集〉
い【蝟】
[音]イ(ヰ)(呉)(漢) 1 獣の名。ハリネズミ。「蝟毛」 2 ハリネズミの毛のように群がり集まる。「蝟集」