うち‐つ・ける【打(ち)付ける】
[動カ下一][文]うちつ・く[カ下二] 1 釘(くぎ)などで打って、取り付ける。「雨戸に板を—・ける」 2 強く打つ。ぶっつける。「鴨居(かもい)に頭を—・ける」 3 火打ち石を打って火をつける...
うち‐つづ・く【打(ち)続く】
[動カ五(四)] 1 ある現象が、とぎれることなく長時間にわたる。「—・く長雨」 2 同じ現象が、間を置いて、また起こる。「昨年に—・く冷害」 3 同じものがつながる。「白い砂浜の—・く海岸」
うち‐つど・う【打(ち)集う】
[動ワ五(ハ四)]大ぜいの人が寄り合う。集まる。「かく計(ばか)りはかなき物のみ、—・いたる所に」〈逍遥・当世書生気質〉
うち‐つ‐みやけ【内つ官家】
「屯倉(みやけ)2」に同じ。「故(かれ)、因(よ)りて、以て—を定む」〈神功紀〉
うち‐つ・れる【打(ち)連れる】
[動ラ下一][文]うちつ・る[ラ下二]みんな一緒に連れ立って行く。そろって行く。「家族—・れてピクニックに出かける」
うち‐づら【内面】
1 家族や内輪の人に対する顔つきや態度。「—が悪い人」⇔外面(そとづら)。 2 物の内部。内側。ないめん。⇔外面(そとづら)。
うち‐て【打(ち)手】
1 (「撃ち手」とも書く)銃砲などを撃つ人。射手。 2 太鼓・鉦(かね)などを鳴らす人。また、それにすぐれた人。 3 (「討ち手」とも書く)敵や罪人などを討伐したり捕らえたりするために向かう人・...
打(う)ちてし止(や)まん
《「敵を打ち砕いたあとに戦いをやめよう」の意》敵を打ち砕かずにはおくものか。「頭槌(くぶつつ)い石槌(いしつつ)い持ち—」〈記・中〉 [補説]第二次大戦のとき、国民精神のスローガンに用いられた。
うち‐で【打(ち)出】
1 打ち出すこと。作り出されたもの。 2 「打ち出(い)での衣(きぬ)」に同じ。「藤壺の上の御局(みつぼね)に、つぶとえもいはぬ—どもわざとなくこぼれ出でて」〈大鏡・師輔〉
うち‐でし【内弟子】
師匠の家に住み込んで、家事を手伝いながら修業する弟子。