ラプラス‐きょうめい【ラプラス共鳴】
公転軌道を描く三つ、またはそれ以上の天体が互いに重力を及ぼし合い、公転周期が単純な整数比となる現象。二つの天体に生じる場合は軌道共鳴という。太陽系では木星の衛星に見られ、ガニメデ・エウロパ・イオ...
ラメーゴ【Lamego】
ポルトガル北部の都市。ドウロ川の南に位置し、農業が盛ん。特にワインとハムの名産地として知られる。ポルトガル王アフォンソ1世が12世紀に建造した大聖堂や、18世紀に完成したバロック様式のノッサセニ...
ランタノイド【lanthanoid】
希土類元素のうち、原子番号57のランタンから71のルテチウムまでの15元素の総称。互いによく似た性質をもつ。 [補説]ランタノイドの一覧57 ランタン(La)58 セリウム(Ce)59 プラセオ...
りっきょう‐だいがく【立教大学】
東京都豊島区にある私立大学。明治7年(1874)設立の聖パウロ学校に始まり、大正11年(1922)旧制の立教大学となり、昭和24年(1949)新制大学へ移行。
リベイラン‐プレト【Ribeirão Preto】
ブラジル南東部、サンパウロ州の都市。州都サンパウロの北西約290キロメートルに位置する。周辺は同国有数のコーヒー産地として知られ、サトウキビ、米、綿花の集散地となっている。日系人も多く居住。
リベルダージ【Liberdade】
ブラジル南東部の都市サンパウロの一地区。市街中心部に位置する。世界最大規模の日本人街があり、約100万人以上の日系人が暮らす。中国や韓国からの移民も多く居住。
りゅう【竜】
1 想像上の動物。体は大きな蛇に似て、4本の足、2本の角、耳、ひげをもち、全身鱗(うろこ)に覆われている。多く水中にすみ、天に昇り雲を起こして雨を降らすという。中国では、鳳(ほう)・亀(き)・麟...
りゅう‐とう【流灯】
盂蘭盆(うらぼん)の16日の夜、灯火をともした灯籠(とうろう)を川などに浮かべて流すこと。また、その灯籠。灯籠流し。《季 秋》
竜(りゅう)の鬚(ひげ)を蟻(あり)が狙(ねら)う
弱者が身の程を考えずに強者に立ち向かうことのたとえ。蟷螂(とうろう)の斧(おの)。
りゅうびん‐たい
リュウビンタイ科の常緑シダ。暖地の山林中に生える。太い根茎に厚い托葉がうろこ状につく。葉は長さ1〜2メートルの羽状複葉。羽片は披針形で厚くてつやがあり、平行に走る脈が目立つ。裏面の縁近くに胞子嚢...