トランスアクスル【transaxle】
自動車のトランスミッションとファイナルドライブ(最終駆動)、デフ(差動機)が一体になったもの。前輪駆動車・ミッドエンジン車、およびそれらを基にした四輪駆動車には必要不可欠である。
トリエント‐こうかいぎ【トリエント公会議】
1545年から1563年にかけて、イタリア北部の都市トリエント(Trient、トレントのドイツ語名)で開催された公会議。宗教改革運動に対抗するため、カトリックの教義を再確認するとともに教会の諸改...
とりインフル‐エッチななエヌきゅう【鳥インフルH7N9】
⇒鳥インフルエンザA(H7N9)
とりインフル‐エッチごエヌいち【鳥インフルH5N1】
⇒鳥インフルエンザA(H5N1)
トルチェッロ‐とう【トルチェッロ島】
《Torcello》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアの潟(かた)にある島。ブラーノ島の隣に位置する。ベネチアで最も早く5世紀頃から定住が始まり、7世紀から10世紀にかけて栄えたが、マラリア...
トレッド‐パターン【tread pattern】
自動車のタイヤの接地面に刻まれた溝模様。滑りを防ぎ、ステアリングやブレーキ、エンジンの駆動力の効率を高める働きをする。
南柯(なんか)の夢(ゆめ)
はかない夢。また、栄華のむなしいことのたとえ。槐夢(かいむ)。槐安の夢。 [補説]昔、中国で、淳于棼(じゅんうふん)という人が、酔って古い槐(えんじゅ)の木の下で眠り、夢で大槐安国に行き、王から...
なまり‐ちゅうどく【鉛中毒】
鉛による中毒。重症ではヘモグロビン合成が阻害されるために貧血となり、手の麻痺、腹痛、脳障害などの症状を呈する。鉛を扱う職業や鉛入り白粉(おしろい)使用でみられた。えんちゅうどく。
なよろ‐ほんせん【名寄本線】
名寄から東へ興部(おこっぺ)を経てオホーツク海に沿い、中湧別(なかゆうべつ)から南へ遠軽(えんがる)まで走ったJR線。現在廃線。
ナム‐グム‐ダム【Nam Ngum Dam】
ラオス中央部を流れるナムグム川に造られた多目的ダム。ビエンチャンの北約90キロメートル、メコン川と合流する4キロメートルほど手前に位置する。1971年に日本とカナダの援助によって建造。巨大な人工...