セラム‐とう【セラム島】
《Pulau Seram》インドネシア東部、モルッカ諸島東部に浮かぶ島。東西に細長く、南のバンダ海と北のセラム海に挟まれる。密林に覆われ、天然樹脂ダマールのほか、サゴヤシ・ココナツを産する。また...
セレビ‐ピクウェ【Selebi-Phikwe】
ボツワナ北東部の都市。フランシスタウンの南東西約90キロメートルに位置する。1960年代に銅とニッケルの鉱床が発見され、同国有数の鉱山都市に発展。大型の工業団地や空港がある。
センダスト【Sendust】
鉄・珪素・アルミニウムからなる合金。ニッケルを主成分とするパーマロイと並ぶ高い透磁率をもち、代替として発明された。非常に硬く、磁心材料や磁気ヘッドなどに用いられる。昭和12年(1937)に増本量...
たいこうせい‐こう【耐候性鋼】
鉄に銅・クロム・ニッケルなどを添加した合金鋼。外観は茶褐色の鉄錆色を呈するが、安定した錆の層を形成しているため、腐食は内部に進まない。耐候鋼。ウェザリングスチール。 [補説]建築分野では、コール...
たいしょく‐ごうきん【耐食合金】
酸、アルカリ、水、海水などによる腐食を受けにくい合金の総称。ステンレスをはじめとする鉄合金、アルミニウム合金、銅合金、ニッケル合金、チタン合金などが知られる。
たいねつ‐ごうきん【耐熱合金】
高温での耐食性あるいは強度にすぐれた合金。代表的なものは耐熱鋼で、鉄・クロム・ニッケル・コバルトなどが主成分。
ダームスタチウム【darmstadtium】
10族に属する人工放射性元素。1994年、ドイツ、ダルムシュタットの重イオン研究所(GSI)のグループが鉛208にニッケル62を衝突させて生成した。名称は、研究所の所在地であるダルムシュタットに...
チョイスル‐とう【チョイスル島】
《Choiseul》南太平洋、ソロモン諸島北部の島。ブーゲンビル島の南東に位置する。密林に覆われ、ココヤシのプランテーションが広がる。近年はニッケル鉱山の開発が進められている。チョイセル島。ショ...
ちょう‐げんし【超原子】
数個から数十個の原子が集まり、価電子数を同じくする別の原子や分子に似た性質を示すクラスター。1990年頃に発見され、13個のアルミニウムが結合しハロゲン原子に似た性質を示すものや、ニッケル(チタ...
ちょうこう‐ごうきん【超硬合金】
タングステンなどの炭化物の粉末を、鉄・コバルト・ニッケルなどの金属粉を結合剤として高温で焼結した硬度の高い合金。ガスタービン・切削工具などに使用。