ベドウィン【Bedouin】
アラビア半島を中心に中近東・北アフリカの砂漠や半砂漠に住むアラブ系遊牧民。ラクダを中心として羊・山羊(やぎ)を飼育する。
ベト‐シェアン【Bet She'an】
イスラエル北部にある都市遺跡。エズレル平原とヨルダン渓谷の間に位置する。紀元前5000年頃以降の遺跡が積み重なり、紀元前1800年頃のエジプトの文書や旧約聖書のサムエル記などにその名が記されてい...
へちま‐やろう【糸瓜野郎】
ぶらぶらしてなんの役にも立たない男をののしっていう語。のらくら者。
へら【篦】
1 竹・木・象牙(ぞうげ)・金属などを細長く薄く平らに削り、先端を少しとがらせた道具。布や紙に折り目や印をつけ、または物を練ったり塗ったりするのに用いる。 2 「篦鮒(へらぶな)」の略。「—釣り」
ベガルタ‐せんだい【ベガルタ仙台】
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは仙台市を中心とする宮城全県。昭和63年(1988)創立の東北電力サッカー部が前身。平成11年(1999)に現名称に変更し、Jリーグに加入。...
ヘブン【heaven】
1 天。天国。また、天空。 2 ゴルフで、ウッドクラブ7番の称。7番ウッド。
べら‐つ・く
[動カ四] 1 べらべらしゃべる。「何—・いてゐめさる」〈浄・猿丸太夫鹿巻毫〉 2 ぶらぶらゆれる。「牛の尾も—・きゃ遅い」〈浄・振袖始〉 3 のろのろする。手間どる。「牛より—・く野良仕事」〈...
へい【併】
[常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]あわせる ならぶ ならべる しかし 1 二つ以上のものを合わせる。いっしょにまとめる。「併合・併殺・併設・併読・併呑(へいどん)・併用/合併・兼併」 2 (...
ペルシア【Persia】
イランの旧称。アケメネス朝を始め、セレウコス朝・パルティア帝国・ササン朝の時代を経て、7世紀にアラブの支配下に入り、イスラム化した。9世紀以降、サマン朝・セルジューク‐トルコ・イル‐ハン国・チム...
ヘルス‐クラブ【health club】
「フィットネスクラブ」に同じ。