よ・る【選る/択る】
[動ラ五(四)]《「える」の音変化》複数の中から目的や基準にあったものを取り出す。えらぶ。「気に入ったのを—・る」 [可能]よれる
よみうり‐ジャイアンツ【読売ジャイアンツ】
プロ野球球団の一。セントラルリーグに所属し、フランチャイズは東京都。昭和9年(1934)、大日本東京野球倶楽部(クラブ)として発足。のちに東京巨人軍と改称、昭和25年(1950)から読売巨人軍(...
よんエッチ‐クラブ【四Hクラブ】
《四Hはhead(頭)・heart(心)・hand(手)・health(健康)を意味する》農村青少年の農業改良および生活改善のための学習組織。米国の四Hクラブに範をとり、日本では昭和23年(19...
ユマニスト【(フランス)humaniste】
15〜16世紀のルネサンス期に、ギリシャ・ローマの古典の研究を通して、広く人間研究を目指した人たち。人間的なものへの愛情と努力と、人間をゆがめる制度や慣習への問いかけを続け、近代的人間観の基礎を...
ライトライブリフッド‐しょう【ライトライブリフッド賞】
《Right Livelihood Award》スウェーデンの財団が年に1回、「現在直面している緊急の問題について現実的かつ優れた回答を示した者」に対して授与する国際的な賞。多く、環境保護や人権...
ライブ‐スポット【live spot】
ジャズやロックの生演奏を聴かせる酒場やクラブなど。ライブハウス。
よんまんにんのもくげきしゃ【四万人の目撃者】
有馬頼義の推理小説。昭和33年(1958)刊。昭和34年(1959)、第12回日本探偵作家クラブ賞(現、日本推理作家協会賞)受賞。
よん‐ダブリュー【4W】
ゴルフで、クラブの4番ウッド。バッフィーのこと。
よい‐ざいこ【良い在庫】
会社が抱える在庫のうち、需要の変化やトラブルに対応する目的で持つもの、すなわち今後の払い出しが期待できるものをいう。→悪い在庫
やまと‐ぶえ【大和笛】
神楽笛(かぐらぶえ)の異称。