おう‐だい【往代】
過ぎ去った世。いにしえ。往古。「—の成規によりて、御沙汰あるべきか」〈折たく柴の記・中〉
おうだい【皇帝】
「皇帝破陣楽(おうだいはじんらく)」の略。
おうだいはじんらく【皇帝破陣楽】
雅楽の舞曲。唐楽四大曲の一つ。壱越(いちこつ)調で新楽の大曲。江戸時代に廃曲となった。武徳太平楽。
おうだい‐もの【王代物】
浄瑠璃や歌舞伎で、主として奈良・平安時代の朝廷や公卿などの世界を題材としたもの。王朝物。大時代物。大時代狂言。
おう‐だく【応諾】
[名](スル)人の頼みや申し込みをそのまま引き受けること。承諾。「二つ返事で—する」
おう‐だつ【横奪】
[名](スル)無理に奪い取ること。強奪。「積み荷を—される」
おう‐だん【黄丹】
「おうに(黄丹)」に同じ。
おう‐だん【黄疸】
胆汁色素が血液中に増加し、皮膚や粘膜が黄色くなる状態。胆嚢(たんのう)・肝臓の病気、赤血球が多量に破壊される病気などで起こる。
おう‐だん【横断】
[名](スル) 1 横に断ち切ること。⇔縦断。 2 横切ること。「道路を—する」 3 大陸や大洋を東西の方向に通り過ぎていくこと。「アメリカ大陸を—する」⇔縦断。 4 異なる分野・種類などを超え...
おうだん‐くみあい【横断組合】
企業別組合に対して、企業の枠を超えて組織される労働組合。一般組合・職業別組合・産業別組合など。