かいけい‐けんさかん【会計検査官】
会計検査院の検査官会議を構成する三人の検査官。国会の同意を得て内閣が任命する認証官。任期は7年。
かいけい‐こうどう【海警行動】
「海上警備行動」の略。
かいけい‐ざん【会稽山】
中国浙江(せっこう)省の紹興の南方にある山。春秋時代、越王勾践(こうせん)が呉王夫差(ふさ)に敗れた地。会稽。→会稽の恥
かいけい‐さんよ【会計参与】
取締役と共同で会社の計算書類を作成するために、会社が任意で設置する機関。税理士・公認会計士などの会計専門家からなる。平成18年(2006)5月施行の会社法で新設された。
かいけい‐し【会計士】
公認会計士・会計士補の総称。
かい‐けいし【蓋擎子】
《「蓋」はふた、「擎子」は台の意》ふた付きの青磁の茶碗をのせる台。宮中で元日の供御(くご)に用いた。
かいけいし‐ほ【会計士補】
公認会計士法に定める資格を有し、公認会計士・監査法人の補助のほか、みずから財務書類の調製、財務に関する調査・立案および相談に応ずることができる者。
かいけい‐せきにん【会計責任】
⇒アカウンタビリティー3
かいけい‐せんもんしょくだいがくいん【会計専門職大学院】
⇒会計大学院
かいけい‐だいがくいん【会計大学院】
文部科学省専門職大学院設置基準により設置された専門職大学院の一つ。平成15年度(2003)に開設され、企業や行政機関の会計や監査の担い手として、専門知識と能力を備えた会計のプロフェッショナルを養...