からつ‐わん【唐津湾】
福岡県の糸島半島と佐賀県の東松浦半島の間にある湾。湾奥東部には砂丘が発達、虹の松原と呼ばれる。湾岸一帯は玄海(げんかい)国定公園に含まれる。
から‐づくり【唐作り】
中国で作ったもの。また、中国風に作ったもの。
から‐づけ【辛漬(け)/鹹漬(け)】
1 漬物を塩辛く漬けること。また、その漬物。 2 京都などで、沢庵漬(たくあんづ)けのこと。
から‐づみ【空積み】
石材・煉瓦(れんが)・コンクリートブロックなどを、モルタルなどの接合・充塡材を使わないで積み上げること。
から‐づり【空釣(り)】
餌をつけずに、釣り針でひっかけて魚を捕る漁法。
からづり‐はえなわ【空釣り延縄】
餌をつけないで、海底に沈め、鉤針(かぎばり)にかかったタコや魚を捕る延縄。
から‐て【空手/唐手】
1 (空手)手に何も持っていないこと。また、力となる武器や財産を持っていないこと。素手(すで)。「土産もなく—で訪問する」「—で立ち向かう」 2 沖縄に伝来した中国明代の拳法が、沖縄の古武道と合...
カラテア【(ラテン)Calathea】
クズウコン科カラテア属の多年草の総称。熱帯アメリカに分布。観葉植物とし、高さ30〜70センチ。葉は細長く、表面に茶褐色や褐色の斑が入り、裏面は紫色や暗赤色。
から‐てがた【空手形】
1 実際の取引がないのに、資金の融通を受ける目的で発行される手形。支払いが不確実で危険なもの。くうてがた。 2 実行されない約束。「公約が—に終わる」
からて‐チョップ【空手チョップ】
プロレスの技の一。手刀(しゅとう)で相手を強くたたくもの。