かん‐な【仮名】
《「かりな」の音変化》「かな(仮名)」に同じ。「真名(まんな)のすすみたる程に、—は、しどけなき文字こそまじるめれ」〈源・梅枝〉
かんな【寛和】
平安中期、花山天皇・一条天皇の時の年号。985年4月27日〜987年4月5日。かんわ。
かん‐な【漢和】
《「かんわ」の連声(れんじょう)》「漢和聯句(かんなれんく)」の略。
カンナ【(ラテン)Canna】
カンナ科の多年草。高さ1〜2メートル。葉は広楕円形で、下部は鞘(さや)になる。夏から秋にかけて紅・黄・白色などの大きい花を総状につける。中南米の原産で、ヨーロッパで改良され、日本には明治末に渡来...
かん‐ない【管内】
その役所が管轄する区域の内。⇔管外。
かん‐ない【館内】
図書館・博物館など、館と呼ばれる建物の内部。
かんない‐たんかんがん【肝内胆管癌】
⇒胆管細胞癌
かんな‐かけ【鉋掛(け)】
鉋で材木を削ること。
かん‐ながら【随神/惟神】
[副]《古くは「かむながら」と表記。「な」は格助詞「の」に同じ、「から」は素性・性質の意》 1 神であるままに。神として。「久方の天つ宮に—神といませば」〈万・二〇四〉 2 神代のままに。神のお...
かんながら‐の‐みち【随神の道】
神代から伝わってきて、神の御心のままで人為の加わらないまことの道。神道(しんとう)。