イオン‐でんどう【イオン伝導】
正または負イオンの移動による電気伝導。電解質溶液、融解塩、イオン化ガスなどで生じる。→電子伝導 →混合伝導
いき‐しょうちん【意気消沈/意気銷沈】
[名](スル)意気込みがすっかり衰えること。元気がなくなること。意気阻喪(いきそそう)。「惨敗して—する」
イオン‐でんりゅう【イオン電流】
運搬電流の一。イオンの運動によって生じる電流。電解質溶液、溶融塩のイオン、イオン化したガスなどに見られる。
い‐おん【異音】
1 《allophone》構造言語学の音韻論で、同一音素の変異形のうち、位置ないし条件によって変異するもの。例えば、英語で keep[kiːp]とcool[kuːl]の二つの[k]は調音点を少し...
イー‐コリ【E. coli】
《「イーコライ」とも》 1 大腸菌の学名Escherichia coliの略称。 2 日本の食品衛生法に基づく検査で、糞便汚染の指標として用いられる細菌群。セ氏44.5±0.2度で発育し、乳糖を...
イェンバッハ【Jenbach】
オーストリア西部、チロル州の町。ツィラータールに位置し、マイヤーホーフェンと山岳鉄道で結ばれる。15世紀からフッガー家により、近郊で採掘された銀や銅の精錬がおこなわれた。現在はディーゼルエンジン...
イージーアール‐りつ【EGR率】
《exhaust gas recirculation rate》自動車エンジンの排気再循環(EGR)における、混合気に対して再循環させる排気ガスの割合。この割合が大きいほど、燃費効率が高まる。
いおう【硫黄】
酸素族元素の一。単体は無臭の黄色結晶。温泉や火山帯に産する。水には溶けない。斜方硫黄・単斜硫黄などの同素体がある。空気中で熱すると青い炎をあげて燃え、悪臭のある二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を生じる。...
イオナイザー【ionizer】
1 イオン化したガスなどを発生する装置。 2 ⇒除電器
いおう‐さんかぶつ【硫黄酸化物】
硫黄の酸化物の総称。大気汚染物質の一。石油など硫黄を含む物質の燃焼によって生じる二酸化硫黄(亜硫酸ガス)が空気中で酸化されて三酸化硫黄となり、さらに水分を含んで硫酸の微粒子となる。化学式SOx