ききとり‐ざん【聞(き)取り算】
⇒読み上げ算
きき‐と・る【聞(き)取る/聴(き)取る】
[動ラ五(四)] 1 音声・言葉をはっきりととらえ、その内容を理解する。「早口の英語でよく—・ることができない」 2 詳しく話を聞く。「関係者から当時の状況を—・る」 3 聞いて心にとめる。聞い...
きき‐と・れる【聞き蕩れる/聞き惚れる】
[動ラ下一][文]ききと・る[ラ下二]一心に聞き入る。うっとりして聞く。聞きほれる。「十吉はすべてを忘れて父の話に—・れた」〈三重吉・小鳥の巣〉
きき‐どく【聞(き)得】
聞けば聞いただけ利益のあること。⇔聞き損。
きき‐どころ【利(き)所】
1 効き目のあるところ。「灸(きゅう)の—」 2 ある物事の中の、特に大切な部分。要所。「—を押さえる」
きき‐どころ【聞(き)所/聴(き)所】
人の話や演奏などの、聞く値うちのある部分。「一曲の—」
きき‐なお・す【聞(き)直す】
[動サ五(四)] 1 一度聞いたことを、もう一度改めて聞く。「念のため日時を—・す」 2 聞いて、考え直す。「まことならばこそあらめ、おのづから—・し給ひてむ」〈枕・八二〉
きき‐なが・す【聞(き)流す】
[動サ五(四)]聞いても心にとめないでおく。聞き捨てにする。聞き過ごす。「そんなうわさは—・すことだ」
きき‐なし【聞き做し】
鳥のさえずり・鳴き声を、それに似た言葉に置き換えて聞くこと。ホオジロのさえずりを「一筆啓上仕(つかまつ)り候(そろ)」とするなど。
きき‐な・す【聞き做す】
[動サ五(四)]聞いてそれと思う。それと意識して聞く。「私には子宝が何となく空々(そらぞら)しく—・されたのである」〈志賀・母の死と新しい母〉