きく‐の‐さかずき【菊の杯】
菊の宴で、杯に菊の花を浮かべて長寿を祝うこと。また、その酒杯。菊の酒。菊花の杯。
きく‐の‐さけ【菊の酒】
1 「菊酒(きくざけ)1」に同じ。《季 秋》「草の戸の用意をかしや—/太祇」 2 「菊酒2」に同じ。 3 酒の美称。「種は春ぞと—、花を受けたる袂(たもと)かな」〈謡・盛久〉
きく‐の‐しずく【菊の雫】
「菊の露」に同じ。「秋深き籬(まがき)の露も匂ふなり花より伝ふ—に」〈新千載・秋下〉
きく‐の‐したみず【菊の下水】
菊の根もとを流れている水。これを飲むと長生きするとされた。「山川の—いかなれば流れて人の老いを堰(せ)くらむ」〈新古今・賀〉
きく‐の‐せちえ【菊の節会】
⇒菊の宴(えん)
きく‐の‐せっく【菊の節句】
五節句の一。陰暦9月9日の節句。重陽(ちょうよう)の節句。《季 秋》
きく‐の‐たかはま【企救の高浜】
⇒企救(きく)の浜(はま)
きく‐の‐つゆ【菊の露】
菊の花にたまる露。これを飲めば長生きするといわれた。菊の雫(しずく)。《季 秋》
きくのはな【菊の花】
狂言。和泉(いずみ)流。大蔵流では「茫々頭(ぼうぼうがしら)」。無断で京都見物した太郎冠者が、菊の花がきっかけで上﨟(じょうろう)に誘われ、そこで盗みをはたらいて恥をかいたことなどを主人に語る...
きく‐の‐はま【企救の浜】
北九州市小倉北区の海岸の古称。現在は埋め立てられた。企救の高浜。企救の長浜。