キネトスコープ【Kinetoscope】
1889年にエジソンが発明した映写機械。箱の中でフィルムを回転させ、上からのぞいて見るもの。
キネマ【kinema】
《「キネマトグラフ」の略》 1 映画。活動写真。シネマ。 2 映画館。「…キネマ」の形で、劇場名として用いられた。
キネマティクス【kinematics】
エネルギー・運動量・角運動量の保存量などを用いて物体の運動を議論する方法。運動学。
キネマトグラフ【kinematograph】
「キネマ1」に同じ。
きねや【杵屋】
長唄三味線方の家名。貞享・元禄(1684〜1704)ごろに始まり現代に至る。諸派に分かれて各々が家元を名のり、六左衛門・六三郎・勝三郎・勘五郎・喜三郎・弥三郎・弥十郎・佐吉・正次郎・六四郎・栄蔵...
きねや【稀音家】
長唄三味線方の家名。11世杵屋六左衛門が稀音家照海と名のったのに始まる。大正15年(1926)3世杵屋六四郎が稀音家と改姓、以後一門の名となる。
キネラ【quinella】
《「クイネーラ」とも》競馬で、連勝複式。また、その馬券。→連勝式
キネ‐レコ
《kinescope recorderの略》テレビやビデオの映像信号から、フィルム映像に変換する装置。また、その工程。キネコ。逆テレシネ。→テレシネ
キネレト‐こ【キネレト湖】
《Kinneret》ガリラヤ湖のヘブライ語名。
き‐ねん【祈年】
その年の豊作を神に祈ること。