きゅう‐ぼく【朽木】
くちた木。くちき。
きゅうぼく‐ふんしょう【朽木糞牆】
《「論語」公冶長「朽木は雕(え)るべからず、糞土の牆(しょう)は杇(ぬ)るべからず」から》朽ちた木は彫刻できず、腐った壁は塗りかえができない。精神のくさった人間は教育のしようがないことにいう。朽...
きゅう‐ぼん【旧盆】
陰暦で行う盂蘭盆(うらぼん)。
きゅう‐まい【救米】
災害にあった人に支給する米。「五升の御—を貰ふて」〈福沢・学問のすゝめ〉
きゅうマイン‐ばし【旧マイン橋】
《Alte Mainbrücke》⇒アルテマイン橋
きゅうマナグア‐だいせいどう【旧マナグア大聖堂】
《Antigua Catedral de Managua》中央アメリカ、ニカラグアの首都マナグアにある大聖堂跡。市街中心部、革命広場に面する。1928年から1938年にかけて新古典主義様式で建造...
きゅう‐みん【休眠】
[名](スル) 1 生物が生活機能を一定期間、不活発にしたり停止したりする状態。動物では冬眠・夏眠などにみられ、著しく代謝が低下する。植物では種子・胞子・冬芽がこれにあたる。 2 活動を停止して...
きゅう‐みん【救民】
生活に苦しむ人々を救い助けること。「—政策」
きゅう‐みん【窮民】
生活に困っている人々。
きゅうみん‐いいんかい【休眠委員会】
⇒スリーピングボード