きゅうむ‐いん【厩務員】
厩舎で、競走馬の世話をする人。馬丁(ばてい)の新しい呼び名。
きゅう‐めい【旧名】
もとの名。以前の名。
きゅう‐めい【究明】
[名](スル)道理や真理をつきつめて明らかにすること。「真相を—する」
きゅう‐めい【急命】
緊急の命令。
きゅう‐めい【糾明/糺明】
[名](スル)罪や不正を糾問し、真相を明らかにすること。「罪状を—する」
きゅう‐めい【救命】
危険にさらされた人の命を救うこと。
きゅう‐めい【窮命】
[名](スル)非常に苦しい目にあうこと。運命がきわまること。「このうえ—させられてたまるものか」〈万太郎・春泥〉
きゅうめい‐いかだ【救命筏】
船舶・航空機などが、遭難に備えて積んでいる救命用のいかだ。
きゅうめい‐えん【救命炎】
船の夜間遭難時に用いられる発煙信号。水に触れると炎を発する薬品を金属製の缶に詰めてある。
きゅうめい‐き【救命器】
坑内での火災・ガス爆発事故などの場合に、救援者が有害ガスの中で安全に呼吸するために着ける装置。