きゅうせっき‐じだい【旧石器時代】
石器時代のうちで最古の時代。地質学的には更新世にあたる。利器として打製石器・骨角器を使用し、生活は狩猟・採集によった。日本における人類文化の最古の時代も旧石器時代あるいは先土器時代とよばれ、30...
きゅう‐せつ【九折】
坂道などで、曲折が多いこと。つづらおり。「—の道」
きゅう‐せつ【旧説】
以前に唱えられていた説。古い説。
きゅう‐せつ【急切】
[名・形動]切迫していること。また、そのさま。「事の—已(や)む可(べか)らざるに非ずして」〈西周訳・万国公法〉
きゅう‐せつ【急設】
[名](スル)急いで設けること。急に設けること。「救護所を—する」
きゅう‐せん【九泉】
《幾重にも重なった地の底の意》死後の世界。黄泉(こうせん)。よみじ。あの世。また、墓場。「兼ねては父祖の尸(かばね)を—の苔の下に羞(はづか)しむる恨みあり」〈太平記・四〉
きゅう‐せん【弓箭】
1 弓と矢。弓矢。 2 弓矢を取る身。武士。「—の面目とよろこび給へば」〈平治・上〉 3 弓矢で戦うこと。戦い。「甲冑(かっちう)を枕とし、—を業とする本意」〈平家・一一〉
きゅう‐せん【旧染】
《「きゅうぜん」とも》古くからしみこんでいる習わし。多く悪い習慣をいう。
きゅう‐せん【休戦】
[名](スル) 1 戦争中、合意により戦闘行為を一時中止すること。「—条約」 2 争いごとを一時中止すること。「論争を一時—にする」
きゅう‐せん【求仙】
ベラ科の海水魚。全長約25センチ。体は細長くて側扁する。体色は、雄では青みを帯び、雌では赤みを帯びるところから、それぞれアオベラ・アカベラとよばれる。函館以南の沿岸にみられる。食用。ぎざみ。