きょ‐ふ【巨富】
非常に多くの財産。「—を築く」
キョフテ【(トルコ)Köfte】
トルコ料理の肉団子。牛肉や羊肉のひき肉に、パン粉・卵・スパイスなどをまぜ、ふた口で食べられるほどの大きさに丸めて焼いたもの。
キョフナ‐アルク【Ko'hna ark】
⇒クフナアルク
きょ‐ぶ【虚部】
複素数zがa+biの形で表されるとき、その虚数の項bをさし、Im zと表される。一方、実数の項aは実部といい、Re zと表される。虚数部。
きょ‐ぶん【虚聞】
1 事実無根のうわさ。虚説。「—に惑わされる」 2 実力の伴わない名声。虚名。
きょぶん‐とう【巨文島】
大韓民国南部、全羅南道の島群。済州海峡にあり、水運の要地。1885〜87年、英国艦隊が占領して、ロシア南下政策に対抗した。コムンド。
きょ‐へい【挙兵】
[名](スル)兵を集めて軍事行動を起こすこと。旗揚げ。
きょ‐へき【渠壁】
1 ドックの壁。 2 建物の周囲につくった空堀(からぼり)の土留め壁。
きょ‐へん【巨編/巨篇】
文学や映画などで、規模の非常に大きい作品。「スペクタクル—」
きょ‐ほ【巨歩】
1 大またで勢いよく歩くこと。 2 すぐれた業績や手柄。「医学史に—をしるす」