きり‐わ・ける【切(り)分ける】
[動カ下一][文]きりわ・く[カ下二]切って分ける。切りはなして別々にする。「ケーキを—・ける」「問題を—・けて原因を探る」
きり‐わら【切り藁】
1 短く切ったり、刻んだりしたわら。 2 荒壁に塗り込めるのに用いる、刻んだわら。 3 わらを短く切って束ねた、たわし。 4 歌舞伎の鬘(かつら)で、3のような形に髷(まげ)をつくったもの。
きり‐わり【切(り)割(り)】
1 物を切っていくつかに分けること。また、そのもの。 2 山や丘を切り崩して道をつくること。また、その道。切り通し。
きり‐わ・る【切(り)割る】
[動ラ五(四)]物を切って二つ、またはそれ以上に分ける。「石材を—・る」