きんたい‐し【錦袋子】
江戸時代の元禄年間(1688〜1704)に流行した薬。明から渡来した秘薬で、万病に効くとされた。
きん‐たいしゅつ【禁帯出】
備え付けの物品の持ち出しを禁じること。また、その表示。帯出禁止。
きんたいない‐こうそ【菌体内酵素】
細菌や菌類の菌体内にのみ存在する酵素。生物工学的には、溶菌酵素などで菌体を破砕することで得られる。→菌体外酵素
きんたいない‐どくそ【菌体内毒素】
⇒内毒素
きんたい‐ひょう【勤怠表】
毎日の出欠を記録する表。
キンタ‐だに【キンタ谷】
《Kinta Valley》マレーシア、マレー半島北西部、ペラ州南東部を流れるキンタ川沿いの河谷。世界有数の錫(すず)鉱地帯であり、州都イポーを中心に錫の採掘で発展。キンタバレー。
キンタナ‐ひろば【キンタナ広場】
《Plaza de la Quintana》スペイン北西部、ガリシア州の宗教都市サンティアゴ‐デ‐コンポステラの旧市街にある広場。中世以来、ヨーロッパ随一の巡礼聖堂として知られるサンティアゴ‐デ...
キンタノルマル‐こうえん【キンタノルマル公園】
《Parque Quinta Normal》チリの首都サンティアゴにある公園。旧市街の東側に位置する。国立自然史博物館、科学技術博物館、鉄道博物館、パリ万国博のパビリオンを移築したアルテキン博物...
キンタ‐バレー【Kinta Valley】
⇒キンタ谷
きん‐たま【金玉】
1 金色の玉。 2 睾丸(こうがん)の俗称。