きん‐たい【今体】
現在行われている形式や体裁。
きん‐たい【近体】
1 近ごろはやっている体裁や様式。 2 漢詩で、唐代以降の五言・七言の律詩および絶句の形式。近体詩。今体。→古体 3 印刻で、宋(そう)・元(げん)時代の印。
きん‐たい【勤怠】
仕事に励むことと怠けること。また、出勤と欠勤。勤惰(きんだ)。
きん‐たい【襟帯/衿帯】
1 着物の襟と帯。 2 《山が襟のように、川が帯のように取り巻く意から》山や川に囲まれて、敵の攻撃を受けにくい要害の地。
きん‐たい【菌体】
大腸菌や乳酸菌などの菌そのものの全体。
きんたい‐えん【錦袋円】
江戸時代の宝永年間(1704〜1711)に、江戸下谷の勧学屋が売り出した丸薬。痛み止め・気付け・毒消しなどに用いられた。
きんたいがい‐どくそ【菌体外毒素】
⇒外毒素
きんたい‐きょう【錦帯橋】
山口県岩国市の錦川に架かる橋。五つの木造アーチ橋を四つの橋台に連ねたもので、力学的にすぐれる。日本の三奇橋の一。延宝元年(1673)に創建され、昭和25年(1950)流失したが、3年後に再建。凌...
きんたい‐こうげん【菌体抗原】
⇒O抗原
きんたい‐し【錦袋子】
江戸時代の元禄年間(1688〜1704)に流行した薬。明から渡来した秘薬で、万病に効くとされた。