きん‐だん【禁断】
[名](スル)ある行為をかたく禁止すること。「殺生を—する」
きんだん‐しょうじょう【禁断症状】
麻薬・アルコール・ニコチンなどの慢性中毒となった者が、急にその摂取を中断した場合に起こす精神的、身体的症状。悪寒(おかん)・嘔吐(おうと)・妄想など。禁断現象。離脱症状。退薬症状。
きんだん‐の‐このみ【禁断の木の実】
1 旧約聖書「創世記」に記されている、神から食べることを禁じられていた知恵の木の実。アダムとイブは蛇に誘惑されてこれを食べ、楽園から追放された。 2 禁じられているが、非常に誘惑的な快楽。
キンダー【(ドイツ)Kinder】
「幼児」に同じ。「—ガーテン」
キンダーガーテン【kindergarten】
《(ドイツ)Kinder+(ドイツ)Garten(庭)》「幼稚園」に同じ。幼稚園の創始者でもあるドイツの教育思想家フレーベルの造語。