ない‐せいしょくき【内生殖器】
「内性器」に同じ。
ないぶ‐せいしょくき【内部生殖器】
「内性器」に同じ。
にしん‐くき【鰊群来】
産卵期のニシンが大群で主に北海道西岸に押し寄せること。《季 春》「どんよりと利尻の富士や—/誓子」
にそうしき‐せんたくき【二槽式洗濯機】
電気洗濯機のうち、洗い・すすぎを行う槽と、脱水を行う槽の二つを備えるもの。
にほんおうじょうごくらくき【日本往生極楽記】
平安時代の往生伝。1巻。慶滋保胤(よししげのやすたね)著。寛和元〜2年(985〜86)ごろ成立。聖徳太子以下45人の往生伝をまとめたもの。
はく‐ちゅう‐しゅく‐き【伯仲叔季】
兄弟姉妹の順序をいう語。伯は長男(長女)、仲は次男(次女)、叔は三男(三女)、季は末子。
はんしゃ‐そっかくき【反射測角器】
結晶面に光を当て、その反射の角度を利用して結晶の面角を測定する器具。
はんしょく‐き【繁殖期】
動物が、交尾・産卵・育児などの繁殖行動をする時期。一年のうちで、季節と関連して周期的に現れることが多い。
はんどうたい‐ひかりぞうふくき【半導体光増幅器】
半導体を用いる光増幅器。外部から励起させた半導体に光を照射すると誘導放出が生じ、入射光の強さに比例した位相も周波数も同じ光を放出する現象を利用する。半導体光アンプ。SOA(semiconduct...
ばんこく‐き【万国旗】
世界各国の国旗。ばんこっき。