さんしょく‐き【三色旗】
3色に染め分けた旗。特に、フランス共和国の国旗をさす。
はんしょく‐き【繁殖期】
動物が、交尾・産卵・育児などの繁殖行動をする時期。一年のうちで、季節と関連して周期的に現れることが多い。
さんじょく‐き【産褥期】
出産後、母体が回復するまでの期間。通常6〜8週間。
ちょっ‐き【直帰】
[名](スル)出先での勤務が終わった後、職場に戻らず、そのまま家に帰ること。
ちょうけいりょうどうりょく‐き【超軽量動力機】
⇒ウルトラライトプレーン
ちくりょく‐き【畜力機】
畜力を動力とする、揚水・もみすりなどの機械。
こていよく‐き【固定翼機】
機体に固定された翼に生じる揚力を利用して飛行する航空機。ヘリコプターなどの回転翼機に対していう。
ぜんよく‐き【全翼機】
主翼と垂直尾翼だけからなる飛行機。搭乗員室・客室・貨物室などを翼内に収め、原理的には効率がよい。
かいてんよく‐き【回転翼機】
回転する翼によって揚力を得て飛行する航空機。ヘリコプター・オートジャイロなど。→固定翼機
にほんおうじょうごくらくき【日本往生極楽記】
平安時代の往生伝。1巻。慶滋保胤(よししげのやすたね)著。寛和元〜2年(985〜86)ごろ成立。聖徳太子以下45人の往生伝をまとめたもの。