口(くち)から高野(こうや)
《うっかりした言葉がもとで、出家して高野山へ行かなければならなくなるの意から》「口は禍(わざわい)の門(かど・もん)」に同じ。「—へ参ったかと後悔すれど」〈洒・繁千話〉
口(くち)から先(さき)に生(う)ま・れる
口数の多い者や口の達者な者をあざけっていう言葉。
口(くち)から心臓(しんぞう)が飛(と)び◦出(で)る
⇒心臓が飛び出る
口(くち)から出任(でまか)せを言(い)・う
口から出るままにいいかげんなことを言う。「—・って言い逃れる」
口(くち)が上(あ)が・る
1 生活の道を失う。口が干上(ひあ)がる。 2 話し方がじょうずになる。「たんと—・ったの」〈浄・淀鯉〉
口(くち)がうま・い
話し方が巧みである。口先で人をまるめ込んだりするのがじょうずである。
口(くち)が煩(うるさ)・い
1 いろいろと評判やうわさをする。「世間の—・い」 2 少しのことでも小言や意見をやかましく言う。口うるさい。「—・い年寄り」
口(くち)が奢(おご)・る
うまい食べ物に慣れて、ぜいたくになる。「—・った人」
口(くち)が重(おも)・い
口数が少ない。寡黙である。「—・い人」「その話が出ると—・くなる」
口(くち)が掛(か)か・る
1 芸人・芸妓などが客の座敷に呼ばれる。「宴会の—・る」 2 仕事の注文などを受ける。「バイトの—・る」 3 仲間などから誘いがある。「マージャンの—・る」