くら‐ぼうし【蔵法師】
1 戦国大名のもとで蔵を預かり、米穀などの出納をつかさどった僧形の者。蔵衆(くらしゅう)。 2 江戸時代、江戸の深川・本所などにあった倉庫の番人。
くら‐ぼね【鞍橋/鞍骨/鞍瓦】
鞍の骨格をなす部分。前輪(まえわ)・後輪(しずわ)・居木(いぎ)からなる。鞍。鞍瓦(あんが)。
くらま【鞍馬】
京都市左京区の地名。鞍馬寺の門前町。
くら‐まい【蔵米】
1 江戸時代、幕府・諸藩の米蔵に収納された米。 2 江戸時代、幕臣・藩士らに支給された俸禄米。切米(きりまい)。 3 江戸時代、諸藩の蔵屋敷から藩の財政資金として払い出された米。
くらまい‐きって【蔵米切手】
江戸時代、蔵米の落札人が米商に発行した証書。
くらま‐いし【鞍馬石】
鞍馬から産する閃緑岩(せんりょくがん)。風化して褐色を帯びる。庭石にする。
くらまい‐ちぎょう【蔵米知行】
江戸時代、幕府が旗本・御家人に、また諸藩が家臣に対し、知行地を与えるのではなく、米を俸禄として支給したこと。→地方知行(じかたちぎょう)
くらまい‐とり【蔵米取り】
江戸時代、知行地を与えられず、俸禄米としての蔵米を支給された幕臣や藩士。切米(きりまい)取り。
くらまえ【蔵前】
東京都台東区の地名。隅田川の西岸にあり、江戸時代に幕府の米蔵が置かれた。
くらまえ‐こうぎょうかい【蔵前工業会】
東京工業大学卒業生の同窓会。一般社団法人。