くりのもと‐の‐しゅう【栗の本の衆】
鎌倉中期に現れた、こっけいな作風の連歌を作った人々の称。無心衆。→柿の本の衆
クリノリン【crinoline】
スカートを張らせるためのアンダースカートおよびその材料。丸い輪の形をしたかごのように作った枠に布などを張ったもの。
クリノリン‐ドレス【crinoline dress】
クリノリンを使って、スカート部分にボリュームをもたせたワンピースドレス。
くりはま【久里浜】
神奈川県横須賀市の地名。浦賀水道に面し、嘉永6年(1853)のペリー上陸の地。
くりはら【栗原】
宮城県北部にある市。同県最大の面積で稲作が盛ん。平成17年(2005)4月、栗原郡10町村が合併して成立。人口7.5万(2010)。
くりはら‐し【栗原市】
⇒栗原
くりは‐らん【栗葉蘭】
ウラボシ科の常緑、多年生のシダ。関東以西の山地の湿った林下に生える。茎は太い針金状で暗褐色の鱗片(りんぺん)があり、大きな葉をまばらに出す。葉は長楕円形。
くり‐ばち【刳り鉢】
木をくりぬいて作った鉢。
くり‐ひろ・げる【繰(り)広げる】
[動ガ下一][文]くりひろ・ぐ[ガ下二] 1 順々に広げる。「巻き物を目の前に—・げる」 2 新しい情景を次々に展開する。「熱戦を—・げる」「華麗な舞台が—・げられる」
クリビ【Kribi】
カメルーン南西部、ギニア湾に面する港湾都市。ドイツ領時代に建設。海岸保養地として知られるほか、アフリカゾウ、ゴリラ、チンパンジーなどが生息するカンポ動物保護区がある。