くさや‐きん【くさや菌】
くさやの製造過程で魚を漬け込む調味液に含まれる乳酸菌の一種の通称。
くさ‐やつで【草八手】
キク科の多年草。山野の林内に生え、高さ約40センチ。ヤツデに似た手のひら状の葉を多数つける。秋、暗紫色の花を開く。よしのそう。かんぼくそう。
くさ‐やね【草屋根】
草ぶきの屋根。
くさ‐やぶ【草藪】
草が高く生い茂って藪になっている所。
くさ‐よし【草葦】
イネ科の多年草。湿地に群生し、高さ約1.5メートル。初夏、紫色の小花を穂状につける。《季 夏》「—や水の中にも野のひかり/朱鳥」
クサラ【Ksara】
レバノン中部の町。ベカー高原のザフレの近郊に位置する。ワインの産地として有名。19世紀半ばにイエズス会が運営をはじめたワイン工場には、ワインを熟成させるための全長2キロメートルにおよぶ天然の洞窟...
くさら‐か・す【腐らかす】
[動サ五(四)]「腐らす」に同じ。「肉を—・す」
くさら・す【腐らす】
[動サ五(四)] 1 腐るようにする。腐らかす。「おかずを—・す」 2 嫌けがさすようにして、やる気や元気をなくさせる。腐らかす。「気を—・す」
くさり【腐り】
[名] 1 腐ること。また、腐ったもの。「—が早い」 2 気がめいること。嫌けがさすこと。「退屈過ぎて気の—、一日に一年(ひとつ)ずつ齢取るようなり」〈紅葉・不言不語〉
[接頭]名詞に付いて...
くさり【鎖/鏈/鏁】
《動詞「くさ(鏈)る」の連用形から》 1 金属製の輪を数多くつなぎ合わせて、ひもや綱のようにしたもの。かなぐさり。「犬を—でつなぐ」「懐中時計の—」 2 物と物とを結びつけているもの。また、つな...