くされ‐ずし【腐れ鮨】
塩漬けした魚と飯を合わせて重石(おもし)をし、発酵させたもの。琵琶湖の鮒鮨(ふなずし)、和歌山県のサバを用いた下鮨(しもずし)など。
くされたまご【くされ玉子】
嵯峨の屋お室の短編小説。明治22年(1889)、文芸誌「都の花」に発表。明治24年(1891)刊行の作品集「新編千草」に収録。
くさ‐レダマ【草レダマ】
サクラソウ科の多年草。山野の湿地に生え、高さ50〜80センチ。細長い葉が対生または輪生する。夏、多数の黄色い花を円錐状につけ、硫黄草(いおうそう)ともいう。マメ科のレダマに似る。
くされ‐みず【腐れ水】
腐った水。また、汚水。
くさ・れる【腐れる】
[動ラ下一][文]くさ・る[ラ下二]腐敗する。腐る。「家々の前の狭い浅い溝には、—・れた水がチョロチョロと流れて」〈啄木・鳥影〉 [補説]中世ごろに、四段活用から派生し、現在では、「ふてくされる...
くさわかば【草わかば】
蒲原有明(かんばらありあけ)の新体詩集。明治35年(1902)刊行。作者の第1詩集。
くさ‐わき【草分き/草脇】
《草を押し分けて行くところから》獣類の胸先。くさわけ。「敵かからば、馬の—、太腹突いてははね落とさせ」〈太平記・三七〉
くさ‐わけ【草分け】
1 土地を切り開いて、そこに村や町を興すこと。また、その人。 2 ある物事を初めて行うこと。また、その人。創始者。「電子工業界の—」 3 草深い所を分けて行くこと。また、そういう所。「—の道を早...
くさわけ‐ごろも【草分け衣】
草深い所を分けて行くときに着る着物。また、旅衣。「狩人の—ほしもあへず秋のさが野のよもの白露」〈玉葉・秋上〉
くさわけ‐なぬし【草分け名主】
江戸時代、原野を開墾して町村を開いた名主。