ぐん‐けい【群系】
植物の群落を大きく分類するときの単位。同じような気候・環境のもとで、一定の相観を示すもの。樹林・草原・荒原などに分ける。
ぐん‐けいほう【軍刑法】
軍事に関する犯罪と刑罰を規定する法。旧陸軍刑法と海軍刑法。
ぐん‐けん【軍犬】
⇒軍用犬
ぐんけん‐せい【郡県制】
中国で、戦国時代から秦代に施行された、中央集権的な地方行政制度。全国を皇帝の直轄地として郡・県に分け、皇帝の任命する地方官を派遣して統治させたもの。→封建制
ぐん‐げん【軍監】
1 律令制の軍団で、大将軍・副将軍に次ぐ職名。ぐんかん。 2 古代、陸奥(むつ)国の鎮守府の職員。
ぐん‐こ【軍袴】
旧日本陸軍の軍服のズボン。
ぐん‐こ【軍鼓】
戦いで打ち鳴らす太鼓。陣太鼓。
ぐん‐こう【軍功】
戦争で立てた手柄。
ぐん‐こう【軍港】
海軍の艦艇の根拠地となる港。旧日本海軍では、横須賀・呉(くれ)・佐世保・舞鶴の4港を軍港とし、それぞれに鎮守府を置いた。→要港
ぐん‐こう【群行】
1 大ぜいで群れをなして行くこと。 2 斎宮(いつきのみや)が野宮(ののみや)で潔斎ののち、9月に行装を整えて伊勢に下向すること。また、その儀式。