ぐんじょう‐いろ【群青色】
鮮やかな藍がかった青色。ぐんじょう。
ぐんじょうのよるのはねもうふ【群青の夜の羽毛布】
山本文緒の長編ミステリー小説。母娘の確執を中心に家族の闇を描く。平成7年(1995)刊行。磯村一路監督により映画化されている。
ぐんじ‐りょく【軍事力】
国家が戦争や防衛を行うための能力。軍艦・戦闘機・重火器などの兵器数や兵員数、その戦闘性能・機動性能など、戦争を行うための総合的な能力。「隣国の—が脅威だ」
ぐん‐じん【軍人】
1 軍籍にある人の総称。「職業—」 2 軍士。兵士。いくさびと。
ぐん‐じん【軍陣】
1 軍の陣営。軍営。「—を張る」 2 軍の陣立て。「—を立て直す」
ぐんじん‐こうてい【軍人皇帝】
古代ローマ帝国の内乱時代、235年から285年にかけて、各地の軍隊によって擁立された皇帝たちの総称。50年間に18人(共同統治者を含めると26人)が帝位につき、そのほとんどが暗殺された。
ぐんじん‐しょうぎ【軍人将棋】
⇒行軍将棋(こうぐんしょうぎ)
ぐんじんたち【軍人たち】
《原題、(ドイツ)Die Soldaten》レンツの戯曲。1776年刊、著者没後の1863年に初演。1960年代にツィンマーマンがオペラ化している。
ぐんじん‐ちょくゆ【軍人勅諭】
明治15年(1882)明治天皇から陸海軍人に与えられた勅諭。旧陸海軍人の精神教育の基本とされた。
ぐん‐すい【軍帥】
一軍を統率する総大将。