けんか‐まつり【喧嘩祭(り)】
氏子や参詣人が争い合うことを特色とする祭り。お札(ふだ)を取り合うもの、押し合いをしてその年の豊凶を占うもの、悪口を言い合うものなどがある。岐阜県関市の鞍知白山神社の祭礼、大分県の宇佐八幡宮の夏...
けんか‐りょうせいばい【喧嘩両成敗】
けんかや争いをした者を、理非を問わないで双方とも処罰すること。戦国時代の分国法にみられ、江戸時代にも慣習法として残っていた。
けんか‐わかれ【喧嘩別れ】
けんかして、仲直りをしないまま別れること。
喧嘩(けんか)を売(う)・る
1 他人にけんかを仕掛ける。→喧嘩を買う1 2 仕掛けられたけんかを、他人に負わせて逃げる。→喧嘩を買う2
喧嘩(けんか)を買(か)・う
1 仕掛けられたけんかの相手をする。「売られた—・う」→喧嘩を売る1 2 他人のけんかに関係してそれを引き受ける。→喧嘩を売る2
けん‐かん【建艦】
[名](スル)軍艦を建造すること。
けん‐かん【兼官】
[名](スル)本来の官職のほかに他の官職を兼務すること。また、その官職。兼摂の官。懸官(かけづかさ)。権官(けんかん)。
けん‐かん【険艱/嶮艱】
山などがけわしくて、登るのに困難なこと。
けん‐かん【堅艦】
堅固な軍艦。「幾多の運送船、幾十の—、湾内の各所にかかり」〈独歩・愛弟通信〉
けん‐かん【権官】
1 権勢のある官職。また、その官職にある人。 2 「兼官」に同じ。