はつ‐しぐれ【初時雨】
その年初めて降る時雨。《季 冬》「—猿も小蓑(こみの)をほしげなり/芭蕉」
パンゲア【Pangaea】
約3億年前、大陸移動が起こる前に、現在の大陸が巨大な一つの塊であったと想定される大陸の名称。やがて北アメリカ・ユーラシアとゴンドワナの各大陸に分かれたとされる。1915年にウェーゲナーが提唱。→...
バンプ【vamp】
男を惑わす、あやしげな魅力をもった女。妖婦。
ふきょう‐がお【不興顔】
機嫌の悪い顔つき。不満げな顔つき。
ふう‐ちょう【風鳥】
スズメ目フウチョウ科の鳥の総称。雄の羽が美しいことで知られ、雌は一般に褐色。小果実を主食とするが、昆虫やトカゲなども食べる雑食性の鳥。約40種がニューギニアなどの森林に分布。オオフウチョウは全長...
ひら‐きさげ【平きさげ】
先端の刃が平らで、機械部品の平面滑動面の仕上げなどに用いるきさげ。
フォンデュ【(フランス)fondue】
1 スイス地方の鍋料理。白ワインで煮溶かしたチーズを、フォークに刺したパン切れにからませて食べるもの。チーズフォンデュ。 2 フランス、ブルゴーニュの鍋料理。フォークに刺した肉を油で揚げながら食...
ひゃく‐めんそう【百面相】
顔の表情をいろいろに変えること。また特に、手ぬぐいやつけひげなどの簡単な小道具を用いて、いろいろと顔つきを変えてみせる寄席芸。
ひょう‐じょう【表情】
1 感情や情緒を顔つきや身振りに表すこと。また、その顔つきや身振り。「悲しげな—」「—がくもる」「自分に向って何だか—しているような可憐な花」〈宮本・伸子〉 2 一般に、状況・ようす。「全国各地...
ひゃくせつ‐ふとう【百折不撓】
何回失敗しても志をまげないこと。「—の精神」