こくさい‐ちくけんれんめい【国際畜犬連盟】
畜犬団体の国際組織。優れた健康・体力・能力を備えた純血種の犬の飼育・推進およびそのための情報交換を目的とし、356種が登録されている(2023年8月現在)。1911年にドイツ・フランスなど5か国...
こくさい‐ちしつかがくれんごう【国際地質科学連合】
地質学・地球科学分野の国際協力を目的とする学術団体。1961年に設立。事務局はノルウェーのトロンハイム。IUGS(International Union of Geological Scienc...
こくさい‐チャーターびん【国際チャーター便】
定期便とは別に個人・団体・旅行業者などが航空機を借り上げて、2つ以上の国の間で運行する便。
こくさい‐ちゅうさいさいばんしょ【国際仲裁裁判所】
国際的な仲裁裁判のための裁判所。国際司法裁判所以外の国際裁判所はこれに属する。常設仲裁裁判所など。
こくさい‐ちょうてい【国際調停】
第三者が紛争当事国間の主張の調和を図り、紛争を平和的に解決させようとする手続き。特に、国際調停委員会による調停をいう。
こくさい‐ちりオリンピック【国際地理オリンピック】
地理学の知識や思考力を競う国際コンテスト。国際科学オリンピックの一つで、毎年開催される。高等教育機関に入学前の16歳から19歳の生徒が対象。1996年開始。日本では科学地理オリンピック日本選手権...
こくさい‐つうか【国際通貨】
国際間の取引の決済に広く用いられる通貨。米ドル・英ポンドなど。→基軸通貨
こくさいつうか‐かいぎ【国際通貨会議】
1 1867〜1892年にかけてパリなどで4回開催された国際会議。欧州の主要国と米国が参加し、金本位制の採用などについて協議した。 2 ⇒国際金融会議2
こくさい‐つうかききん【国際通貨基金】
⇒アイ‐エム‐エフ(IMF)
こくさいつうかきんゆう‐いいんかい【国際通貨金融委員会】
⇒アイ‐エム‐エフ‐シー(IMFC)