フォーマル【formal】
[形動]正式なさま。公式なさま。形式的。儀礼的。「—な会合」⇔インフォーマル。
[名]「フォーマルウエア」「フォーマルスーツ」などの略。「—を着こなす」
まえ‐おび【前帯】
1 帯を前で結ぶこと。また、その帯。江戸時代、既婚の女性などが多く用いた。前結び。→後ろ帯 2 近世の上方で、まゆをそり、歯を黒く染めた年増(としま)。「女郎も若きは気に入らず、—こなすと自慢顔...
ひき‐しず・む【弾き鎮む】
[動マ下二]みごとに弾きこなす。「琵琶なむまことの音を—・むる人」〈源・明石〉
マン‐アワー【man-hour】
1人の作業者が1時間にこなす仕事量を表す単位。作業者数と作業時間の積で計算され、ある作業に必要な工数の見積もりや、労働投入量の推計などに用いられる。人時。 [補説]作業の規模によって人日・人週・...
マッチ‐ポンプ
《(和)match+pomp(オランダ)》自分で問題やもめごとを起こしておいてから収拾を持ちかけ、何らかの報酬を受け取ろうとすること。また、その人。マッチで火を付けてポンプで消火するという二役を...
みそ‐すり【味噌擂り】
1 擂り鉢で味噌をすること。大豆や麦の粒が残っているのをこなすために行う。 2 おせじを言ってへつらうこと。また、その人。ごますり。 3 「味噌擂り坊主」の略。
ぱりっ‐と
[副](スル) 1 薄いものが勢いよく破れたりはがれたりするさま。「ガラスが—割れる」 2 体裁が整っていて立派なさま。また、真新しくしわなどのないさま。「—した一万円札」「—着こなす」
ライフハック【lifehack】
仕事の質や効率、高い生産性を上げるための工夫や取り組み。2004年に米国のテクニカルライター、ダニー=オブライエンが考案した言葉であり、主に情報産業に携わるプログラマーや技術者の間で使われるよう...
やす‐やす【易易】
[副]簡単に事を行うさま。また、容易に事態が進展するさま。たやすく。「原書を—(と)読みこなす」「—と事が運ぶ」
メニュー【(フランス)menu】
1 料理の品目を示した表。献立表。また、献立。「レストランの—」 2 物事の、予定されている項目。また、その内容。「筋力強化のためのトレーニング—」「決められた—をこなす」 3 コンピューターで...