こめ‐かいしょ【米会所】
1 江戸時代、米市の運営をまかされた役所。 2 明治9年(1876)以前の米穀取引所の旧称。
こ‐めか・し【子めかし】
[形シク]《動詞「こ(子)めく」の形容詞化》子供っぽい。あどけない。「いと—・しう、おほどかならむこそ」〈源・末摘花〉
こめかし‐おけ【米淅し桶】
米を洗いとぐ桶。こめとぎおけ。こめかし。
こめ‐かみ【米噛み】
年少の比丘尼(びくに)。布施としてもらった米を噛み食うところからという。「ちぎりをこめし清林が連れし—」〈浮・一代男・三〉
こめ‐かみ【顳顬/蟀谷】
《米噛(か)みの意》耳の上、目のわきの、物をかむと動く所。しょうじゅ。
こめ‐かわせ【米為替】
中世、為替の方法で米を売買・譲渡すること。