ごじゅう‐の‐が【五十の賀】
算賀の一。50歳になった祝い。いそじのが。
ごじゅう‐の‐しょうへき【五重の障壁】
⇒五重の壁
ごじゅう‐の‐とう【五重の塔】
地・水・火・風・空の五大にかたどって、5層に屋根を積み重ねた形につくった仏塔。 [補説]書名別項。→五重塔
ごじゅうのとう【五重塔】
幸田露伴の小説。明治24〜25年(1891〜1892)発表。五重塔建立に執念を燃やす大工のっそり十兵衛の、芸術にかける名人気質を描く。
ごじゅうばんうたあわせ【五十番歌合】
正治2年(1200)後鳥羽院の仙洞御所で行われた10題50番の歌合わせ。作者は後鳥羽院・通親・良経・隆信・定家・家隆・慈円・寂蓮らの10人。仙洞十人歌合。 鎌倉中期の歌合わせ。定家・家隆の歌...
ごじゅうまんねんのしかく【五十万年の死角】
伴野朗の推理小説。昭和51年(1976)、第22回江戸川乱歩賞を受賞した、著者の小説家デビュー作。
ゴジュフ‐ビエルコポルスキ【Gorzów Wielkopolski】
ポーランド西部の都市。ドイツ語名ランツベルク‐アン‐デア‐バルテ。シュチェチンの南東約90キロメートル、オーデル川の支流バルタ川沿いに位置し、河港をもつ。第二次大戦後、化学工業、織物業、農業機械...
ご‐じゅん【語順】
文や句の中における語の配列の位置・順序。語序。
ごじゅん‐せつ【五旬節】
⇒ペンテコステ
ご‐じょ【互助】
互いに助け合うこと。相互扶助。「—組合」