ごひゃく‐はちじゅう【五百八十】
縁起のよい数として、長寿を祝うときや、祝儀物の数に用いる語。「—の餅(もち)を蒔(ま)けば、これを拾ふ人大道もせばかりき」〈浮・織留・二〉
ごひゃくはちじゅう‐ねん【五百八十年】
長寿を喜び、末長くいついつまでもと祝っていう語。「この君の御代、—の御齢(よはひ)を保ち給へ」〈伽・猫のさうし〉
ごひゃくはちじゅうねん‐ななまわり【五百八十年七回り】
580年と、ひと回り60年の干支(えと)の七回りで、1000年になるところから、末長くいついつまでもの意で祝っていう語。「—までも生きのびさせられう」〈虎寛狂・子盗人〉
ごひゃくメートルきゅうめん‐でんぱぼうえんきょう【五百メートル球面電波望遠鏡】
⇒ファスト(FAST)
ごひゃく‐らかん【五百羅漢】
釈迦入滅後の第1回の経典結集(けつじゅう)、および第4回結集のときに集まったという500人の聖者。また、その像。五百阿羅漢。
ごひゃくらかんじさざいどう【五百らかん寺さゞゐどう】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品の一。江東区大島付近にあった禅寺五百羅漢寺の境内の三匝堂(さんそうどう)から富士山を眺める人々の姿を描いたもの。
ごひゃっく【五百句】
高浜虚子の句集。昭和12年(1937)「ホトトギス」の創刊500号にちなみ、500の句を自選したもの。
ご‐ひら【五平】
1 長方形の断面の木材。 2 1の木材を倒して平らな向きにすること。「—に使う」
ごひんえどまわし‐れい【五品江戸廻令】
万延元年(1860)江戸幕府が出した流通統制令。開港後の江戸の諸物価高騰に対処するため、主要輸出品の雑穀・水油・蝋(ろう)・呉服・生糸の5品を産地から横浜に直送することを禁じ、一度江戸の問屋へ回...