レディーバード【ladybird】
テントウムシのこと。ヨーロッパでは幸運のシンボルとされる。
レビー【Frederic Lewy】
[1885〜1950]ドイツ・米国の神経学者。ベルリンで生まれ、フンボルト大学で医学博士号を取得。ミュンヘン王立精神病院でアロイス・アルツハイマーの研究室に勤務。1912年、後にレビー小体と命名...
レンチ【wrench】
ボルト・ナット・鉄管などをねじって回すための工具。
ロイ‐エット【Roi Et】
タイ北東部、イサーン地方の町。16世紀、アユタヤ朝時代に現在のラオス南部からタイ族が移住して建設された。市街中心部に町のシンボルであるプランジャイ湖が位置し、高さ約60メートルの仏像があるワット...
ろっかくぼう‐スパナ【六角棒スパナ】
キャップボルトを締めるための工具。断面が六角形の金属棒。ヘキサゴンレンチ。
ろっかく‐レンチ【六角レンチ】
正六角形の穴があるボルトやねじの締め付けや取り外しに用いる工具。自動車、オートバイ、自転車の整備・分解・修理などに用いる。L字の金属製のものが多い。六角棒レンチ。ヘックスレンチ。六角棒スパナ。→レンチ
ロンコロ‐じょう【ロンコロ城】
《Castel Roncolo》イタリア北東部、トレンティーノアルトアディジェ自治州の都市ボルツァーノ北郊にある城。サレンティーナ渓谷を望む高台に位置する。13世紀に建造。「トリスタンとイゾルデ...
わがや【我が家】
《原題、(チェコ)Domov můj》ドボルザークの管弦楽曲。1883年作曲。チェコの劇作家・批評家・演出家ヨゼフ=カイエターン=ティルを主人公とする劇付随音楽の序曲として作曲された。我が故郷。
わ‐だい【話題】
話の題目。談話・文章などの中心的な材料。話の種。「—が尽きない」「—にのぼる」
ワット【watt】
国際単位系(SI)の仕事率と電力の単位。1ワットは1秒間に1ジュールの仕事をする仕事率。1ボルトの電位差のある二点間を1アンペアの電流が流れて1秒間に消費される電力。名称はJ=ワットにちなむ。記号W