アタッキング‐ゾーン【attacking zone】
アイスホッケーのリンクのうち、相手側のゴールのある3分の1の区域をいう。
アチュタラーヤ‐じいん【アチュタラーヤ寺院】
《Achyutaraya Temple》インド南部、カルナータカ州の町ハンピにあるヒンズー教寺院。ビジャヤナガル朝時代盛期の16世紀前半に建立。ティルベンガラナータ寺院ともいう。二重の周壁に囲ま...
アツオナ【Atuona】
南太平洋、フランス領ポリネシア、ヒバオア島南岸の町。タアオア湾奥に位置し、港をもつ。同島の中心地。町を見下ろす高台の墓地に、同地で没したフランスの画家ゴーギャンの墓がある。
アテンション‐エコノミー【attention economy】
人々の関心や注目の度合いが経済的価値をもつという概念。インターネットの普及が、情報量の爆発的増加と情報そのものの価値の低下をもたらし、情報の優劣よりも注目を集めること自体が重要視され、資源または...
アドベンチャー‐レース
《adventure racingから》自然の中に設定されたコースを進んでゴールを目指す、アウトドアスポーツ競技。チームを組み、トレッキング・マウンテンバイク・カヌーなど環境に合わせた種目をこなす。
アビモア【Aviemore】
英国スコットランド北部の町。ハイランド地方のスペイ渓谷に位置し、ケアンゴーム国立公園内にある。登山、ハイキング、スキーなどの観光拠点として知られる。
アメリカン‐フットボール【American football】
米国で考案された球技。1チーム11人で争い、楕円形のボールを敵陣に持ち込み、また、キックでゴールを越すと得点になる。防具を身につけ、自由に体当たりできる。米式蹴球(べいしきしゅうきゅう)。アメフ...
アラモ【The Alamo】
米国の映画。1960年公開。ジョン=ウェインが監督・製作・主演をつとめ、リチャード=ウィドマーク、ローレンス=ハーベイらが共演した西部劇の代表的作品のひとつ。テキサス独立戦争中のアラモ砦(とりで...
アラン‐しょとう【アラン諸島】
《Aran Islands》アイルランド西部、ゴールウエー湾にある諸島。イニシュモア島、イニシュマーン島、イニシィア島の3島からなる。ケルト文化を色濃く残す地として知られ、今もゲール語が話される...
あ‐りゅう【亜流】
《流れを亜(つ)ぐ意》 1 学問・芸術などで、同じ流派に属する人。 2 第一流の人に追随するだけで、独創性のない人。まねるだけで新味のないこと。追随者。エピゴーネン。