タクト【tact】
1 機転。如才なさ。「もうそこには葉子は—を用いる余裕さえ持っていなかった」〈有島・或る女〉 2 言語学で、マンド以外の発話。周囲の物や出来事を描写したり、感想を述べたりする発話。報告言語。→マンド
たずさ・う【携ふ】
[動ハ四] 1 手を取り合う。連れ立つ。「我妹子(わぎもこ)と—・ひ行きてたぐひて居(を)らむ」〈万・七二八〉 2 ある物事に関係する。たずさわる。「東国武士は夫までも弓箭に—・ひて候へば」〈...
たち‐かく・す【立ち隠す】
[動サ四]霞や霧などが立ちこめて、さえぎり隠す。「山桜わが見にくれば春霞峰にも尾にも—・しつつ」〈古今・春上〉
ただ‐さえ【唯さえ】
[連語]「ただでさえ」に同じ。「—暗い室(へや)の天井も」〈漱石・倫敦塔〉
ディスプレー‐フライト【display flight】
野鳥が示す求愛や威嚇を目的とする飛び方。キジバト、ヒバリ、オオジシギなどで見られ、長いさえずりを伴うものもある。
テクニカル‐ポイント【technical point】
レスリングで、タックル・投げ・押さえ込みなどをした場合に与えられる判定点。
ぴいちく‐ぱあちく
[副] 1 小鳥などのさえずり、また、かん高い鳴き声を表す語。 2 人が集まってにぎやかに話す声。また、そのさま。
のり‐かか・る【乗(り)掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 上に乗って、からだを寄りかからせる。「—・って押さえつける」 2 乗り物に乗ろうとする。乗りかける。「タクシーに—・ったところをつかまえる」 3 物事をしはじめる。「—・っ...
ハーディ‐ガーディ【hurdy-gurdy】
ハンドル付きの木製の円盤を回転させて弦をこする擦弦楽器。共鳴胴に付けられた鍵盤(けんばん)を押さえて旋律を奏する。10世紀ごろヨーロッパに現れ、13世紀までは教会などでも用いられたが、それ以後は...
パーフェクト‐ゲーム【perfect game】
野球で、投手が1試合を完投し、相手チームを無安打・無四死球におさえ、味方も無失策で、一人の走者も出さずに勝った試合。完全試合。 [補説]日本プロ野球でのパーフェクトゲーム達成者(球団は当時のもの...