さし‐ひ・く【差(し)引く】
[動カ五(四)] 1 ある数量から他の数量を引き去る。「月給から税金を—・く」 2 ある事柄の過不足などを判断する。「外見の悪さを—・いても性能は評価できる」 3 潮が満ち引きする。また、体温が...
さし‐ひじき【指肘木/差肘木】
柱に差し込んだ肘木。大仏様(だいぶつよう)の建築にみられる。
さし‐ひびき【差(し)響き】
他に影響が及ぶこと。
さし‐ひび・く【差(し)響く】
[動カ五(四)]他に影響が及ぶ。「一人のミスが全体に—・く」
さし‐び【差(し)火】
炭火をさらに加えること。また、その炭火。
さし‐びん【差鬢】
鬢張りを入れて、髪の左右の鬢を一段と高く張り出した女性の髪形。寛延・宝暦(1748〜1764)のころに流行。
さし‐ふだ【差(し)札】
組香(くみこう)で、香を聞いた人が鑑定結果を差し入れる札。木や象牙で作り、表に花模様・紋印、裏に一・二・三などと記してある。
さしぶ【烏草樹】
シャシャンボの古名。さしぶのき。「川の辺(へ)に生ひ立(だ)てる—を」〈記・下・歌謡〉
さし‐ぶた【差(し)蓋】
「落とし蓋」に同じ。
さし‐へだ・つ【差し隔つ】
[動タ下二]隔てる。間を仕切る。「几帳(きちゃう)—・ててうちふす所に」〈かげろふ・中〉