プロテアソーム【proteasome】
生体内でたんぱく質の分解を担う巨大な酵素複合体。不要になったり、品質が劣化したりしたたんぱく質に、ユビキチンという小さなたんぱく質が付加し、これを標的として分解および再利用が進められる。細胞の寿...
プロダクト‐デザイナー【product designer】
プロダクトデザインを行う人。自動車・住宅設備・家電製品・食器類など、さまざまな製品をデザインする専門職。
ブロック‐パズル
《(和)block+puzzle》パズルの一種。さまざまな形状の木片またはプラスチック片を組み合わせ、盤面に収めたり指定の形を作ったりする。平面のものと立体のものがある。コンピューターゲームでは...
プロセス‐カラー【process color】
カラー印刷をするときに基本となる、4種類のインクで表される色。青緑色(cyan)、赤紫色(magenta)、黄色(yellow)、黒(black)の4色(CMYK)の割合を変えることでさまざまな...
ぶんか‐プログラム【文化プログラム】
オリンピック憲章に基づいて、オリンピック競技大会の開催国で行われるさまざまな文化的行事の総称。競技参加者と観客の平和でなごやかな関係や相互理解、友情の増進に役立つものでなければならないとされ、大...
フロクマリン【furocoumarin】
さまざまな植物に含まれる有機化合物の一。多く毒性があり、昆虫などに対する防御物質と考えられる。異性体の一であるソラレンは、光毒性をもつことで知られる。化学式C11H6O3 フラノクマリン。
プロ‐ボノ【pro bono】
《ラテン語の、pro bono publico(公益のために)の略》職務上の専門知識・技術を生かして行う社会奉仕活動。プロボノワーク。 [補説]1908年に米国弁護士会(ABA)が弁護士の奉仕活...
ぶんか‐ぼうちょう【文化包丁】
一般的な家庭で使用しやすいよう、肉・魚・野菜などさまざまな食材が扱えるようにした包丁。万能包丁。三徳包丁。
ブロークン‐コンソート【broken consort】
コンソートのうち、さまざまな種類の楽器で編成される合奏をいう。→コンソート
ペース‐カー【pace car】
自動車レースで、ローリングスタートのときに先導する車。また、事故の際などにレースに介入して、さまざまなコントロールもする。