さんじゅうに‐そう【三十二相】
1 仏のみが備えている、32のすぐれた身体的特徴。「仏本行集経」では、足下平満・足下千輻輪・手指繊長・足跟円好・足趺高隆・手足柔軟・手足指間具足羅網・踹如鹿王・正立不曲二手過膝・馬陰蔵相・皮膚一...
さんじゅうにねん‐テーゼ【三十二年テーゼ】
昭和7年(1932)、コミンテルンが日本共産党に指示した運動方針。日本革命の性質を、社会主義革命への強行的転化の傾向をもつブルジョア民主主義革命と規定し、講座派の理論的支柱となった。→二十七年テーゼ
さんじゅうにビット‐オーエス【32ビットOS】
《32bit operating system》CPUに32ビットのマイクロプロセッサーを搭載するコンピューターに対応した、または最適化されたオペレーティングシステム。
さんじゅうにビット‐カラー【32ビットカラー】
《32bit color》コンピューターのディスプレーで表示する色に関するモードの一。1画素当たり32ビットの色情報をもち、1677万7216色を表現できる。24ビットカラーと合わせて、フルカラ...
さんじゅうにビット‐ゲームき【32ビットゲーム機】
《32bit game machine》CPUに32ビットのマイクロプロセッサーを搭載した家庭用ゲーム機。1990年代中頃に登場した。プレイステーションなど。
さんじゅうにビット‐パソコン【32ビットパソコン】
《32bit personal computer》32ビットのマイクロプロセッサーを搭載したパーソナルコンピューター。1990年代以降に主流となった。
さんじゅうねん‐せんそう【三十年戦争】
1618年から1648年にかけて、ドイツを中心に行われた宗教戦争。ボヘミア王フェルディナントの新教徒圧迫が原因で、デンマーク・スウェーデン・フランスも参戦、ウエストファリア条約によって終結した。...
さんじゅうはちど‐せん【三十八度線】
朝鮮半島中央部を横断する北緯38度線のこと。第二次大戦後、ヤルタ協定の秘密条項によりこの線の北をソ連、南を米国が占領。のちに朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が成立。朝鮮戦争の発火点となった。
さんじゅう‐ばんじん【三十番神】
天台宗・日蓮宗で、法華経を守護する神。本地垂迹(ほんじすいじゃく)説に基づく。1か月の30日間、1日一体ずつ祭る。
三十(さんじゅう)振袖(ふりそで)四十(しじゅう)島田(しまだ)
《30歳になっても振袖を着たり、40歳になっても島田を結ったりする意から》年配の女性が年齢不相応な若い服装や化粧をすること。特に年増(としま)の芸者などの若づくりをあざけっていうのに用いる。四十...